2023/11/10
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
ここのところお知らせ系のブログばかりだったので、久しぶりに
ブログっぽいネタを書こうと思います。
スタッフブログで衛生士のともちゃんも書いていましたが、
先週新潟で日本矯正歯科学会の学術大会が行われたため、
参加してきました。
当院勤務医の佐藤先生と、衛生士のともちゃんも参加したのですが、
スタッフと一緒に矯正歯科学会に行くのは、実は初めて
でした。



ここのところお知らせ系のブログばかりだったので、久しぶりに
ブログっぽいネタを書こうと思います。
スタッフブログで衛生士のともちゃんも書いていましたが、
先週新潟で日本矯正歯科学会の学術大会が行われたため、
参加してきました。
当院勤務医の佐藤先生と、衛生士のともちゃんも参加したのですが、
スタッフと一緒に矯正歯科学会に行くのは、実は初めて


3人で記念撮影。
今回の参加目的は、当院に毎月お手伝いに来ていただいている
仙台の渡邉先生との共同研究のポスター発表です


久しぶりのポスター展示で少しドキドキしました(笑)

無事掲載作業が終わった後はほかの先生方のポスター展示を見たり、
企業展示を見たり、講演を聴講したり。。。
歩き回って結構足がパンパンになりました。
中でも毎回欠かさずチェックするのが、認定医や臨床指導医等の症例審査の展示です。
実際に資格申請される先生の症例内容が展示されており、
模型などを手に取って自由に閲覧できる貴重な機会です。
先生方のテクニックや特徴などを比べられたり、毎回新しい学びがあります。
自分のやり方を見返す良い機会にもなるので、今回もじっくり見させていただきました

学会以外でも、主に食べ物で新潟を満喫してきました

ともちゃんと食べに行った回転すしもとってもおいしかったですし、

新鮮なカキ


パエリア

へぎそば
なんかもいただきました

充実した3日間になりました。
2021/11/22
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
秋は歯科の学会シーズン。
昨年はコロナの影響で軒並みオンライン開催になり、
今年も実地開催が当初より危ぶまれておりましたが・・・・
11月頭にあった矯正歯科学会は実地(横浜)と
秋は歯科の学会シーズン。
昨年はコロナの影響で軒並みオンライン開催になり、
今年も実地開催が当初より危ぶまれておりましたが・・・・
11月頭にあった矯正歯科学会は実地(横浜)と
オンラインのハイブリット開催となりました。
他の大きな歯科学会は、オンライン開催になったものも多く、
院長はすべてオンライン参加だったため、
私も現地に行くかどうかはギリギリまで迷いましたが、意を決して行ってきました
昨年から、さまざまな材料の生産終了が相次ぎ、
現物を見て代替材料を探したいのが
コロナの影響でなかなかできずだったので、
矯正材料を扱う業者が一堂に会するこの学会の機会を待っていたのです。


私も現地に行くかどうかはギリギリまで迷いましたが、意を決して行ってきました

昨年から、さまざまな材料の生産終了が相次ぎ、
現物を見て代替材料を探したいのが
コロナの影響でなかなかできずだったので、
矯正材料を扱う業者が一堂に会するこの学会の機会を待っていたのです。

現地の会場に入れるのは、原則事前登録した人のみで、
いつもの学会よりやはり人は少な目でしたが、
久ぶりの再会もたくさんあり、充実した時間を過ごせました。
そして、代替材料もかなり満足いくものを発見できたので、一安心です

一応、意図的に他人と飲食を共にするのを避けて過ごしたため、
食事時間は少し寂しかったですが

都会の空気を感じて、子供のいない静かなおひとり様も満喫しました

ランチで入ったゴディバカフェ↓

このハイブリッド開催の形式、聞き逃した講演なども
後からオンデマンドで視聴することができ、個人的にとても良かったです!
この形式は今後も定着していくのでは?と思いました。
さて、矯正のご予約の混雑により、相談の受付を一時停止しており、
相談をご検討中の患者さまにはご迷惑をおかけしております。
混雑状況が、すこーし解消してきましたので、来月あたりには
受付再開のお知らせができるかな?と思っております。
2019/11/25
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
先週、秋の学会シーズンの(当院にとっての)ラスト、
長崎で行われた日本矯正歯科学会に参加してきました。
長崎は高校の修学旅行以来、かなり久しぶりです







先週、秋の学会シーズンの(当院にとっての)ラスト、
長崎で行われた日本矯正歯科学会に参加してきました。
長崎は高校の修学旅行以来、かなり久しぶりです

まずは、羽田で腹ごしらえ。
テレビで見て気になっていたカレーうどんをいただきました。

初日は、夕方からのセミナーに出席した後、
同期の先生方と新地中華街へ



本場のちゃんぽんや皿うどんをシェアして堪能しました

そして、子供同伴でないのを良いことに、
夜景を見に行ってみたり…
大人な夜を過ごしました(笑)


次の日は、朝から学会へ

今年は展示会場がばらけていて、大分歩き回りました。。。

そして、夕方には意外と遅い時間まで開いている出島を見に行き、
歴史のお勉強

昔の建物が隅々まで忠実に再現されていて、おもしろかったです。
ただ、以前出島があった場所は、今ではとっくに周りも埋め立てられており、町のど真ん中。
地続きで側面から入場できちゃうので、そこは少し違和感でした。

写真は、ミニ出島です。
あとは、トルコライスを食べたり・・・

ちょうとホテルのそばにあった福砂屋の本店に行ってみたり、

勉強と同時に、長崎も楽しめました

今回も、多くの学びがありましたので、日々の診療に生かしていけたらと思います。
2019/11/14
こんにちは。院長の泰輔です。
だいぶ久しぶりの投稿です。すみません。
先日、日本歯科麻酔学会へ出席するため岡山へ行ってきました。


2年前から何の間違いか、学会の中のある委員会の一員に選んでいただきまして、
だいぶ久しぶりの投稿です。すみません。
先日、日本歯科麻酔学会へ出席するため岡山へ行ってきました。


2年前から何の間違いか、学会の中のある委員会の一員に選んでいただきまして、
通常よりも早く現地に行かなければならなくなっています。
それによって診療時間の短縮、休診が増えてしまってご迷惑をおかけしております。
さて、人生で初めての岡山でしたので、合間にちょこちょこと観光をしてみました。
まずは路面電車に乗って…

日本3大庭園のひとつ、後楽園へ。

広大な敷地に沢山の木々と池と、それを楽しむための建物が配置してありました。

ここは川を挟んで対岸に岡山城があります。当時の城主は川を船で渡って後楽園に入ったそうです。
その後、茶屋できびだんごをたべつつ、

橋を渡って岡山城へ。

この頃には天気も回復し、博物館と化した(笑)城内へ入りました。
しかしながら、空調のせいかやたらと暑く、暑がりな私は早々に外に出たのでした。
学会では私の所属する委員会が企画したシンポジウムが行われ、
それによって診療時間の短縮、休診が増えてしまってご迷惑をおかけしております。
さて、人生で初めての岡山でしたので、合間にちょこちょこと観光をしてみました。
まずは路面電車に乗って…

日本3大庭園のひとつ、後楽園へ。

広大な敷地に沢山の木々と池と、それを楽しむための建物が配置してありました。

ここは川を挟んで対岸に岡山城があります。当時の城主は川を船で渡って後楽園に入ったそうです。
その後、茶屋できびだんごをたべつつ、

橋を渡って岡山城へ。

この頃には天気も回復し、博物館と化した(笑)城内へ入りました。
しかしながら、空調のせいかやたらと暑く、暑がりな私は早々に外に出たのでした。
学会では私の所属する委員会が企画したシンポジウムが行われ、
沢山の聴衆の方に集まっていただきました。
歯科麻酔科とは、一般の歯医者とも違い、医科の麻酔科ともちょっと違うといった
歯科麻酔科とは、一般の歯医者とも違い、医科の麻酔科ともちょっと違うといった
特殊な分野なので、専攻している先生のキャリアをどう形成するか?というのが大きなテーマでした。
シンポジストと聴衆とで熱い議論が交わされ、大きな盛り上がりを見せて終了しました。
終わった後、委員会の先生方と記念撮影。

この分野で非常に実績のある先生方に混じっているのが本当に恐縮です。
さて、先週も長期で休診をいただきまして、ご迷惑をおかけいたしました。
シンポジストと聴衆とで熱い議論が交わされ、大きな盛り上がりを見せて終了しました。
終わった後、委員会の先生方と記念撮影。

この分野で非常に実績のある先生方に混じっているのが本当に恐縮です。
さて、先週も長期で休診をいただきまして、ご迷惑をおかけいたしました。
休診明けは、急患の方等も多く、慌ただしくなっておりますが、
より一層良い治療をご提供できるように努力してまいります。
2019/09/30
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
先週、スタッフ研修旅行を兼ねて、みんなで福岡に行ってきました。
目的は、日本口腔インプラント学会の学術大会です





先週、スタッフ研修旅行を兼ねて、みんなで福岡に行ってきました。
目的は、日本口腔インプラント学会の学術大会です

まず、院長は初日に行われる専門医教育講座の受講のため、一足早く出発。
そして、スタッフは次の日の午前中に、子連れの私は午後にと
みな時間差で出発しました。
今回、研修旅行では初の飛行機利用です

院長とスタッフは羽田からでしたが、私と妹と子供たちは松本から。

※注 実際の飛行機の写真ではありません。
コンパクトで駐車場無料で子連れにはなにかと便利な地方空港。
ベビールームもしっかりあり、時間ギリギリまで子供を休ませることができます。
台風17号が迫っており、少し不安な中無事出発しました。
そして、土日と学会本番だったのですが。。。
日曜日に帰る予定のスタッフの飛行機が、欠航予定のお知らせ。
残念ながら日曜日の学会には参加できず、予定を繰り上げて全員帰途につきました。
昼間は学会がメインですが、夜は福岡の美味しいものをたくさんいただきました

水たきに、
とんこつラーメン
そして、お寿司

どれもとっても美味しかったです。
予定していたより、受講できた講演は少なくなってしまいましたが、
それでも全員得ることの多い研修旅行でした。
また、日々の診療に生かしていけたらと思います。
2019/09/14
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
先日、クリニックは通常通り診療していましたが、
私はお休み頂戴して、東京でIncognitoのアドバンスコースへ参加してきました。
頑張って日帰りで行ったため、朝早いあさまの中で朝食。


Incognitoは、当院で採用している裏側矯正の器具で、
患者さんの歯・歯列の形に合わせたセミオーダータイプの器具です。
まだ歴史としては10年も経っていない比較的新しい器具の一つですが、
近年裏側矯正におけるシェアを世界中で急速に広げています。
当院でも、開業後まもなく採用し、
今では多くの患者さんにご希望いただいている器具になります。


先日、クリニックは通常通り診療していましたが、
私はお休み頂戴して、東京でIncognitoのアドバンスコースへ参加してきました。
頑張って日帰りで行ったため、朝早いあさまの中で朝食。

それでも六本木の会場に開始ギリギリで到着しました。

Incognitoは、当院で採用している裏側矯正の器具で、
患者さんの歯・歯列の形に合わせたセミオーダータイプの器具です。
まだ歴史としては10年も経っていない比較的新しい器具の一つですが、
近年裏側矯正におけるシェアを世界中で急速に広げています。
当院でも、開業後まもなく採用し、
今では多くの患者さんにご希望いただいている器具になります。
このアドバンスコースは、Incognitoのユーザーズミーティングのようなもので、
実際に使っている先生が集まり、さらにその内容をブラッシュアップしていくセミナーです。
毎回とても勉強になるので、欠かさず参加したいところではあるのですが、
昨年は出産のため参加できず、、、2年ぶりの参加です。
場所は毎回東京タワーの見える住友会館


ロビーの飾りが毎回おしゃれに変わっています。
今回は、私が過去参加した中では一番多い4名の講師による講演がありました。
いずれも第一人者の先生ですが、アメリカの先生は内容の半分ほどが
マウスピース矯正でした。。。。これも時代の流れですかね。
五時過ぎの質疑応答までねばり、
帰りの新幹線では恒例のマンゴツリーのガパオ&ビール


久々の日帰り出張で疲れましたが、たくさんの収穫がありましたので、
今後の診療に早速生かしていきたいです

2018/09/26
こんにちは。院長の泰輔です。
先日、大阪で開催された日本口腔インプラント学会に参加してきました。

今回の学会テーマは「超高齢社会への責任」ということで、
インプラント治療のあり方を見つめなおすような、そんな内容が多かったように思います。

講演内容は、最新の研究に関することももちろんですが、
基本的な事項の確認や、長期経過を追ったもの多くがありました。
やはり、寿命が延びたことでインプラント治療を受けた方がそれを使う期間が長くなる、
そのために治療の取り掛かりをしっかりして、長く持たせる事が重要になってきています。
途中までは自分がやっている事が正しいのか確認する意味で聞いていました。
しかしながら、今回は最後の最後に外国人講師による強烈な講演があり、衝撃を受けて帰ってきたところです。
あまりに専門的な話になるので、ここでは割愛しますが…
さて、学会でのお楽しみはこのほかにもありまして。
さて、学会でのお楽しみはこのほかにもありまして。


なんといっても普段会えない仲間に会えることです。
こちらはみんな大学時代の同期ですが、それぞれ違う場所で開業し頑張っています。
彼らと一緒に何か大阪らしいものを、と思いかに道楽へ。
浪花のモーツァルトがCMソングを手がけたことで有名ですよね。


近況を報告し合い、話す内容は仕事の話になりますが、気持ちは学生時代に戻ります。
これからも変わらない関係でいたいものです。
学会を終え、家族にリクエストされていたお土産を求めて新大阪駅で行列に並びます。
学会を終え、家族にリクエストされていたお土産を求めて新大阪駅で行列に並びます。
蓬莱の肉まんですが、人気店のためなかなか自分の順番が来ない…
結局買えたのは新幹線に乗る10分前。
自分用に餃子を確保し、新幹線に飛び乗りました。

名古屋で特急しなのに乗り換えましたが、私が乗った1本後の電車は熊にぶつかって止まったとか。

名古屋で特急しなのに乗り換えましたが、私が乗った1本後の電車は熊にぶつかって止まったとか。
ギリギリで間に合って良かったです。
今回勉強したことを生かして、よりよい治療が出来るようにまた頑張ります!
2018/07/24
こんにちは。院長の泰輔です。
先週の火曜日にお休みをいただきまして、
仙台の母校・東北大学に麻酔研修に行ってきました。
例年お盆の期間に行くことが多いのですが、
今回は壽子先生の出産の関係もあり前倒しです。
全国的な猛暑の影響で仙台も暑く、たまらずアイスクリームをぱくり。
長野では平五郎さんなどで提供している
「クレミアソフトクリーム」と仙台名物ずんだ餅とのコラボメニューです。
カップ手前にちょっとだけのぞいている緑色の部分がずんだです。
私が大学を離れて5年以上になりますが、
今でもなお温かく迎えてくれる先生がいることがとても嬉しいです。
仙台に行くときはいつも宿をとって行くのですが、
大学病院の近くにはあまり宿泊出来るところがありません。
なので、少し離れた所に宿をとり、いつも出勤(?)は歩いていたのです。
しかし、今年はやはり暑く、歩くのもしんどくなってきたので
どうしたものかと思っていたところ…
DATE BIKE(伊達バイク)です。
仙台市内で展開している自転車のシェアサービスです。
自転車のポート(駐輪場)が市内にいくつかあり、
ポートからポートであれば乗り捨て可能。
カギは電子制御で、登録したSuica等の交通系ICカードか
ワンタイムパスワードで開錠できます。
さらには自転車自体も電動アシスト自転車なのでらくらく。
宿泊ホテルと大学病院とどちらも近くにポートがあったので迷わず利用しました。
支払いがSuicaでできるかと思いきや、それはできず
他の方法を設定しなければいけない所が難点ではありますが…
それでも街乗りにはとても便利です。
今後も是非利用したいと思いました。
また、大学では嬉しいサプライズが。
大学卒業後、研修医時代に一緒に麻酔をした仲間と再開することが出来ました。
彼は歯科の研修修了後医学部に進み、医師として麻酔に携わっています。
(いわゆるダブルライセンスのドクターですね)
私は歯科、彼は医科でそれぞれ立場は違いますが、
10数年ぶりに揃いのユニフォームを着ていることをとても嬉しく思いました。
今回もまたいろいろな刺激を受けて、心地よい疲れを感じつつ帰長しました。
また、これからの診療に活かしていこうと思います。
2018/06/15
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
前回のスタッフ研修旅行の続きを。
今回の研修旅行の目的は、新宿で行われていた



前回のスタッフ研修旅行の続きを。
今回の研修旅行の目的は、新宿で行われていた
春季日本歯周病学会学術大会への参加です。
日本歯周病学会は、歯科学会の中でもかなり規模の大きい学会です。
毎年春季と秋季の2回、大きな学術大会が開催されています。
秋季の方が、より規模は大きいと聞いていたので、
可能であれば秋季に参加してみたかったのですが、
今回は事情もあり、春の参加です。


日本歯周病学会は、歯科学会の中でもかなり規模の大きい学会です。
毎年春季と秋季の2回、大きな学術大会が開催されています。
秋季の方が、より規模は大きいと聞いていたので、
可能であれば秋季に参加してみたかったのですが、
今回は事情もあり、春の参加です。

歯周病の治療には、衛生士が担う役割も非常に大きいため、
他の学会以上に衛生士セッションも充実しており、
当院のスタッフもみっちりお勉強できたみたいです

院長も、興味のあるシンポジウムに参加して、
今後予定していた歯周病の外科治療に役立つ情報を得られたみたいです。

私は娘連れだったため、ちょっと肩身の狭い思いをしつつ、
ポスター展示と企業展示のみまわってきました

(矯正歯科学会は結構子連れが多いのですが、
歯周病学会はさすがにそんなことなかったです
)

夜には、東京の夜景を眺めながら、
東京在住の同期の先生とも話せたりして、
なかなか充実した日程になりました。

おまけ。


娘の接待(?)に、マークイズみなとみらいの中にある
ボーネルンドあそびのせかいにも行ってきました

平日だったので、それほど混雑もしておらず、
娘も大はしゃぎで遊びました

長野に帰ってきてからも、何度も「みなとみらい、また行こうね~
」

と言っていたので、またゆっくり連れて行ってあげたいです。
2018/06/09
こんにちは、矯正担当医のひさこです。
先週の木曜日から3日間(木曜日は半日診療したので、2.5日!?)
横浜・東京に毎年恒例スタッフ研修旅行に行ってきました








先週の木曜日から3日間(木曜日は半日診療したので、2.5日!?)
横浜・東京に毎年恒例スタッフ研修旅行に行ってきました

今回の目的地は、開院5周年のお祝いを兼ねて、
横浜で美味しい中華料理を食べたいな・・・・

と目論んだ私の鶴の一声で行先決定
(もちろんそれだけではないです
)



午前のみ診療して、みんなで新幹線でまずは移動し



その日は、横浜中華街の聘珍樓で夕食をいただきました!
こちらは、北京ダック。

娘はパンダマンに大興奮でした。。。


〆にタピオカミルクティーも思わず買ってしまいました


次の日は、朝からお粥を食べたり・・・

山下公園でかけっこ(もどき)をしたり・・・

横浜、大都会だけど良い街ですね
人気なのが良くわかります。

さて、この後は研修旅行の真の目的地、新宿へ移動です。
続きはまた次回・・・
